火の鳥

Webのコンテンツは、素人が作ったものの方が面白い。
常々そう思っていたのだが、40年以上前に描かれた手塚治虫さんの「火の鳥」の中に、
「最近は素人が作ったものの方が面白い」というセリフを発見した。
これは映画について語られたものだが、いつの時代もそうなのだと、少し考えを改めた。

ぴーちゃん

ebay

関連記事

  1. マスコミが報じないトランプ台頭の秘密

    モリカケのレベルなのだから海外の情報もそれなりということか。…

  2. 人はなぜ集団になると怠けるのか – 「社会的手抜き」…

    無意識のうちに手を抜いてしまうこともあるが、職業倫理の問題もある。いろいろ参考になりました。…

  3. 物語 シンガポールの歴史

    マーライオンやマリーナ・ベイなど、私の中ではイメージ先行のシンガポールでありましたが、200年の歴史…

  4. Ubuntuスタートアップバイブル

    ネット環境がよくなったのもLinuxのおかげ。昔にくらべてそうとう楽しめるようになりました。…

  5. 徹底検証 テレビ報道「噓」のからくり

    まったく同感。一方的にわめき散らす今のテレビは不気味でり、不要である。…

  6. 誰が世界を支配しているのか?

    チョムスキー先生の本は毎回目から鱗です。また芋づる式に読まなければならない本が増えました。…

  7. ブランドは広告でつくれない 広告vsPR

    この本が書かれたのはアメリカでドットコムバブルが弾けたあと、911などが起こった2000年のはじめの…

  8. お金の流れで探る現代権力史 「世界の今」が驚くほどよくわかる

    世の中、銭ですわ。読後はため息しかでませんわ。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP