火の鳥

Webのコンテンツは、素人が作ったものの方が面白い。
常々そう思っていたのだが、40年以上前に描かれた手塚治虫さんの「火の鳥」の中に、
「最近は素人が作ったものの方が面白い」というセリフを発見した。
これは映画について語られたものだが、いつの時代もそうなのだと、少し考えを改めた。

ぴーちゃん

ebay

関連記事

  1. コンピュータ・パワー―人工知能と人間の理性

    哲学書であります。コンピュータや人工知能のこともわかります。野村直之さんがAI人材の育成には人文…

  2. 謎の哲学者ピュタゴラス (講談社選書メチエ)

    謎は謎のままであるのですが、非常に興味深く読めました。…

  3. インドネシア―多民族国家という宿命

    この歳になっても知らないことばっかり。スディルマン将軍や残留日本兵についてはさらに調べてみたい。…

  4. 急いでデジタルクリエイティブの本当の話をします。

    「情報大爆発」の続きのような本である。小霜さんの本は面白くてタメになります。…

  5. Ubuntuスタートアップバイブル

    ネット環境がよくなったのもLinuxのおかげ。昔にくらべてそうとう楽しめるようになりました。…

  6. ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か

    某社の社長が朝のテレビで薦めてたので読んでみた。面白くて参考になったが、続編がいっぱいあった。読…

  7. コミンテルンの謀略と日本の敗戦

    読みごたえがありました。芋づる式に読まねばならぬ本が増えます。…

  8. マッハとニーチェ 世紀転換期思想史

    4冊目を読み終わる。ようやく半分あたり。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP